頭の中に種をまく

その時々に読んだもの、見たもの、聞いたものについて考え、紹介します。

禅とはいかなる宗教か - 書評: 鈴木大拙『禅とは何か』

鈴木大拙の『禅とは何か』を読みました。禅の何を学びたいかによって、満足度に差が出る本だと思いました。


タイトルは『禅とは何か』ですが、そのスコープは禅や仏教にとどまらず、「宗教とは何か」というところまで議論が及びます。その一方で、禅がいかに成立してきたかといった、個別的な歴史も紹介されています。


しかし、禅の実践について具体的なことは書かれていません。たとえば、経典の成立した背景についての説明はあっても、その経典の内容を解き明かすといったことはされていません。このため、座禅をどのようにするかとか、公案にはどのようなものがあるかといった、具体的な作法について学びたい人にとっては、適切ではありません。


ただし、禅に、あるいは仏教に多少なりとも興味があるのなら、ぜひ一読を勧めたく思います。鈴木大拙という大学者の知性と知識があらゆるところに散りばめられて、ひたすらに圧倒されます。とくに、これは講義の口述をもとにしたもので、さすがに下準備はあるのでしょうが、こうした知識が口頭にて次々に披瀝されるのは、聴衆にとっては圧巻だったのではないでしょうか。


さて、内容については、ひとつだけ、とくに印象に残った一節を引用してみます。


出家ということだけでは仏教は小さくなる。仏教は在家宗に帰らなければならぬ。


仏教が宗教として拡大するためには、限られた人々が世間から離れて修行するだけでなく、世間一般の人々をも巻き込んでいかねばならない。宗教は、純粋であろうとすればするほど、世間からは離れていく。だから、宗教は世間と結びついたものでなければ存続できない。このための絶妙なバランス感覚が宗教の発展のために必要であることは、あたかも、宗教が生き物であるかのように思わせる洞察でした。

 

 

新版 禅とは何か (角川ソフィア文庫)

新版 禅とは何か (角川ソフィア文庫)