頭の中に種をまく

その時々に読んだもの、見たもの、聞いたものについて考え、紹介します。

2018-01-01から1年間の記事一覧

旅の記録をグーグルマップとエバーノートでつける

一昔前までは、旅の記録はノートやアルバムでつけていました。他に手段がなかったと言えばそれまでなのですが、こうしたクラシックな手段にも、捨てない限りは記録が残り続けるという安心感と、手間暇かけて作ったという達成感があります。 一方で、最近は、…

加賀・白川郷・金沢旅行三日目

旅行三日目(2018年7月15日)は、金沢市内を観光しました。兼六園、21世紀美術館、鈴木大拙館、東山茶屋街などを見ました。 北鉄バスの一日フリーパスを利用しました。右回りと左回りの二種類の周遊バスと兼六園シャトルが主要な観光地を結んでおり、夏の日…

加賀・白川郷・金沢旅行二日目

旅行二日目。昨日は小松空港から加賀へ移動し宿泊しただけでした。旅程は本格的には今日からのスタートです。 朝のうちに温泉につかって、ゆったりと出発しました。白山白川郷ホワイトロードを通って、姥ヶ滝に寄り、白川郷を散策して、金沢に至るという行程…

家族との休暇

新しい仕事では、きっと今よりもやりがいを感じられると思う一方で、家族と過ごせる時間が減ってしまうであろうことが残念でもあります。転職する前に少しでも多く家族と過ごそうと、今日から、三泊四日の旅行に出ています。 仕事の引き継ぎなどのため、今も…

退職する理由を会社に伝えることの難しさ

以前にも書いたように、私はいま、勤め先を去ろうとしています。今日は上司と引き継ぎの具体的なスケジュールを話し合いました。その中で、やはり「どうして転職するのか」ということは話さねばなりません。 私が転職するのは、そうすることでより世の役に立…

変化は受け入れるものではなく生み出すもの - 書評: ピョートル・フェリークス・グジバチ『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか』

モルガンスタンレーおよびグーグル出身の著者による啓発本です。こういう本はいろいろな読み方ができると思います。新しい情報を得るためのリソースとして、具体的な問題に取り組むための手引きとして、不案内な分野で何が話題となっているのかを知るため…… …

早朝を自分のための投資時間にする ― 学ぶ時間を捻出する方法

公私の責任が増すのに伴って、自分の自由になる時間は減ってしまいます。その一方で、増えた責任を全うするためにも、より自己を研鑽することが求められるようになります。自由な時間が減るにも関わらずより学ぶことが要求されてしまうというジレンマをどの…

ナイフとロープ ― 非常時のために何を用意するべきか

最近の日本各地を襲っている大雨の被害は凄まじいもので、私自身が住んでいる地域は平気であるものの、被害を受けている地域の親族や友人は大丈夫かと心配な日々が続いています。さらに、やや強い地震も頻発しており、いつかまた2011年のような事態が起こる…

習慣としてアウトプットができるようになるために

ブログを始めてから一週間ほどが経ちました。「人が読んでも理解できる文章を書くことで自分自身の頭の中を整理する」ということを目標に始めたものですが、アウトプットの習慣がまだ作れていません。 生活の様々な場面で、きちんと理解すべきこと、人にわか…

なぜ経営の力が求められているのか - 書評: 三枝匡『経営パワーの危機』

『戦略プロフェッショナル』に引き続き、三枝匡の『経営パワーの危機』を読みました。『戦略プロフェッショナル』が、そのタイトルの示す通りに企業の戦略のありかたを中心に論じているのに対し、『経営パワーの危機』は人の上に立って判断をする能力をいか…

お世話になった職場を去ることの葛藤

先日書いたように、私はいま、転職をしようとしています。上司に話をしてから今日までの四日間、少しずつ、お世話になった人たちに、退職のことを伝えています。 私がいなくなることで多少なりとも迷惑を被るはずなのに、私のわがままを認めて、あたたかい言…

生きた経営戦略を学ぶ - 書評: 三枝匡『戦略プロフェッショナル』

人に勧められて読みました。経営のあり方を小説のような形式で書いたもので、理論ばかりでどのように現実に立ち向かえばよいのか結局わからない、という経営書にありがちな弱点が巧みに回避されています。厚みはそれなりにありますが、ストーリーがあるので…

2018年上半期の最後の一日にブログを始めた理由

今週のお題「2018年上半期」 とくに狙ったわけではありませんが、一年の上半期の最後の一日、つまり6月30日に、このブログをはじめました。始めた動機は最初の記事に書いた通りなのですが、ではどうしてそれが6月30日になったのかということを、書いておこう…

入眠儀式としての文章作成

毎日何かしら記事を書こうと思っていたのに、開始三日目の昨日から早速失敗してしまいました。夜に、布団に入って、何か簡単なものを書こうとスマートフォンアプリを起動したのですが、書き始めてすぐに眠り込んでしまっていました。 入眠前にスマートフォン…

読み書きできることと、論理的に読み書きできるということ

一年ほど前にMOOCSというものを知ってから、gaccoやFisdomで面白そうな講座を見つけては受講登録をしています。実際に受けてみると、内容が期待していたものとは違って途中で受講をやめてしまうことも多いのですが、一通りの講義を視聴し、課題を提出すると…

OneNoteでの文章作成をEvernoteより効率的にするショートカット

プライベートではEvernoteを使っていますが、仕事ではOneNoteを使っています。とくにこだわりがあって使い分け始めたわけではありません。会社のパソコンにEvernoteが入っていなかったから仕事ではOneNoteを使うしかなかった、というだけです。 EvernoteとOn…

はてなブログandroidアプリで記事を書くと

数年前はスマートフォンで文章を書くのは好きではありませんでした。パソコンを使ってキーボードで書くほうが、スマートフォンでの入力よりよほど速いからです。しかし、音声入力の性能が向上するに連れて、その差はかなり縮んできたように思います。そうな…

自分の頭の中を見る手段としてのブログ

その日その時どきに学んだこと、考えたことを記録したいとき、いろいろな媒体がありえます。例えば紙のノート。例えば手帳。例えばテキストファイル。私はそのためにこれまでEvernoteを使ってきましたし、それはこれからも続けていくでしょう。Evernoteの中…